副反応/ワクハラ/外部リンク

ワクチン問題研究会発足記者会見 -いけのり通信より-

令和5年9月7日ワクチン問題研究会発足の記者会見が行われました。
その会見の詳細、名だたるマスコミが取材に来るも、新聞報道として取り上げたのは わが東北、宮城河北新報のみ、その内容、また われらが村上康文名誉教授をはじめとする 研究会メンバーの先生方の これまでの戦いの歴史などを、「いけのり通信」が紹介して下さいました。

おなじみいけのりさんの時に楽しく 時に鋭い視点のブログ、どうぞご覧ください。


5.4.28 副反応検討部会

R5.4.28の副反応検討部会に参加された皆さんに 

はがきを送りませんか?
詳しくは下画像をクリック!

コロナワクチンの死亡事例、副反応報告(厚生労働省)

(注)重篤者の人数には、死亡者数も含まれます

厚生労働省「新型コロナワクチンの副反応疑い報告について」

メーカーごとに死亡事例、副反応事例、心筋炎・心膜炎事例の報告が掲載されています。

コロナワクチン副反応報告データベース検索

厚生労働省に報告された事例のデータベース。

メーカー、年齢、重篤度などで検索することが可能です。

コロナワクチンの有害事象(ファイザー社公開)

【接種者の約35人に1人が死亡(ファイザー社公開)】

ファイザー社がアメリカ裁判所に提出した資料によると、接種した42086人のうち1223人が亡くなりました。

この動画を視聴する

【公開日】2022/03/13

【1291種類の有害事象】

ファイザー社が公開した新型コロナワクチンの有害事象リスト(1291種類)の日本語訳

新型コロナワクチンに慎重になってほしい理由

ご覧いただきたい動画や図書は、別ページ「推薦動画/図書」にまとめています。

数分間、耳を傾けてください。

日本の心臓血管外科医 山本賢二医師がVirologyへ寄稿した記事。

COVID-19ワクチン2回接種後8カ月経過した接種者の免疫機能は,未接種者に比べて低下していることが示された。

原文はこちら

「全国の有志医師の会からの共同声明」

全国の有志医師の会は、

新型コロナウイルス感染症対策の抜本的変更、

及び新型コロナワクチ ン接種事業(3回目接種、5 歳ー11 歳の子どもへの接種、妊婦への接種)の即時中止を強く求めます。

有志勤務医の会「有志勤務医の声明文」

現行のmRNAワクチン接種の即時中止と人権侵害をきたす感染症対策の是正を強く求める理由

1. mRNAワクチンの有効率低下および今後逆効果となる可能性

2. mRNAワクチンの安全性に対する懸念

3.人権侵害をきたす現在の感染症対策

全国有志医師の会は、妊婦へのコロナワクチン接種へ慎重になってほしい理由と共に、日本産婦人科学会へ嘆願書を送りました。

(嘆願書PDFと回答はこちら

こども(未成年者)のワクチン接種は有害無益

全国有志医師の会は、子どもへのコロナワクチン接種へ慎重になってほしい理由と共に、日本小児科学会へ嘆願書を送りました。

(嘆願書PDFと回答はこちら

ブースター接種(3回目以降の追加接種)

数字から見る:新型コロナは怖い病気?

【東洋経済オンライン】新型コロナウイルス国内感染の状況

日本国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化

制作・運用:東洋経済オンライン編集部

(随時更新されています。最新情報はこちらでご確認ください)

【補足】

「実効再生産数」とは:

感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。

再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流行は起きないか、収束に向かうと考えられる。R(effective reproductive number)(コトバンクより)


都道府県別のリアルタイムな「実効再生産数」はこちらから確認できます。

推奨リンク

「全国有志医師の会」公式ホームページ

都道府県別コロナワクチン後遺症の治療をしている医師リストや、イベント情報、参考動画も掲載されています。

「北海道有志医師の会」

全国に先駆け、有志医師の会を立ち上げた北海道有志医師の会のサイト

「こどもコロナプラットフォーム」

新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンに関する正確な情報を国民目線で皆様にお届けしています。

分かりやすいリーフレットはこちら

ニコニコ動画はこちら

「赤磐医師会」

小児新型コロナワクチンに関する情報提供

自治体の取り組み

ワクハラ、同調圧力でお困りの方へ

法務省「自粛警察と誤った正義感」より抜粋

健康上の理由等でマスクをつけることができない人やワクチンを接種することができない人など,人によって事情は様々ですから,「感染症対策をしない人」などと一律に他人にレッテル貼りをしてしまうことは,合理的ではないのではないでしょうか。そして,いかなる理由があったとしても,自らの主張を実現するために他人を傷つけることは,絶対に許されません。

 自らの主張の実現のために他人を傷つけるという点では,ヘイトスピーチも同じです。こうした差別意識や嫌悪感を背景とした不当な差別的言動は,これが向けられた人々に,悲しみや恐怖,絶望感などを抱かせるのみならず,人としての尊厳をも傷つけるものであり,仮に政治的な主張の一環としてなされるものであったとしても,許されるものではありません。

医療介護系学生さんへ「ワクチンは任意です」

全国有志医師の会作成

実習などの断りかた、参考資料多数

動画でも解説しています

「コロナワクチン被害者駆け込み寺」

未接種者が老人ホームの面会が許されない、病院での診察、入院、面会も許可されない。職場で差別を受けている、等々の被害に対しての相談窓口。

相談無料。必要に応じて各分野のスペシャリストの紹介あり。

「ワクチンハラスメント救済センター」

ワクチンに関してお悩みの方の"声なき声"を集め、国政に届ける活動を行っています。

子ども の じんけんそうだん

一人で いじめになやんでいないで、でんわしてね。

お友だち、お父さんお母さんのことも そうだんにのっている おとな がいるよ。ひみつはまもるから、あんしんしてね。おかね はかからないよ。

1)地いき の べんごし (ほうりつ のプロ)に 相談するときは、住んでいる 都道府県をえらんでね

2)国のそうだん「子どもの じんけん110ばん」はこちら。でんわばんごうは 0120-007-110 だよ。

一人で なやまないで、そうだんしてね。

ワクチン副反応、ワクチン後遺症でお困りの方

「全国有志医師の会」

賛同医師による診療可能な医師一覧(都道府県別)が掲載されています。

「コロワク治療ナビ」

全国有志医師の会の賛同医師による、ワクチン副反応への治療が可能な医院の検索サイトです。

都道府県、専門科、治療内容、オンライン診療、保険か自由診療かなど、条件を変えながら検索することが可能です。

EAT療法でコロナワクチン後遺症が改善した患者さんお二人と主治医へのインタビュー動画。

コロナワクチン後遺症、コロナ後遺症の方に多い慢性上咽頭炎。上咽頭にうっ血があることで、脳の機能障害(慢性疲労、めまい、動悸)が起きる。

EAT療法は、上咽頭のうっ血を取ることで、改善させる療法。

【動画リンク】ニコニコ動画へ

「コロナワクチン被害者駆け込み寺」

①ワクチン被害者の救済(国や地方自治体への書類手続きの補助)

②ワクチンの危険性を訴える医師の診察と相談等

③ワクチンハラスメントに対する訴訟支援

④被害者及び遺族の集団訴訟の支援

「新型コロナワクチン後遺症」患者の会

救済申請の申請支援(提出書類費用、相談等)もしています。お困りの方はご覧ください。

【参考】厚生労働省発、各都道府県宛文書(令和4年3月24日) 

「遷延する症状を訴える方に対応する診療体制の構築について」

国が「新型コロナワクチン接種後に遷延する症状を訴える方が存在すること、また、そのような症状の相談先や受診先について悩んでいる方が存在すること」を認めた上で、都道府県へ相談窓口や医療体制作りの確認、周知、対応を求めました。

その他の外部サイト

「いけのり通信」

元製薬会社勤務の知見と幅広い情報収集能力をフル活用し、ウィットとユーモアに溢れるコロナワクチン情報を日々発信しているサイト。

マスクの人体実験記事も人気。

Twitterはこちら

新型コロナウイルス関連情報発信センター

新聞「意見広告」による、子どもと若者のワクチン接種率を引き下げるための取り組み。2022/2/23「日経新聞︎(全国紙)」にも掲載。当会もチラシを利用させていただいています。

参考動画なども多数掲載されています

チラシ「そのワクチン接種、ちょっと待って!〜子どものコロナワクチン接種の前に知っておくべき7つのこと」

表面はこちら裏面はこちらからダウンロード可能です。

社会福祉法人郁々会「加茂保育園」

子どもへのコロナワクチン接種に対し積極的に情報発信し、ノーマスク保育を実現している岡山県の保育園です。

当会メンバーによる園長先生へのインタビュー記事はこちら

「岡山・倉敷新型コロナウイルス感染対策市民審議会」

新型コロナウイルス感染対策について適切な対応を検討し、行政に市民の声を伝えるグループ。

地域での活動の参考にされてください

東北有志医師の会では一般の方が制作した有益な資料は製作者の許可を得てHPからダウンロードできるようにしております。